基幹システム開発依頼はどうやってするの?見積り作成などを業務効率化へ
基幹システム開発で業務効率化を図る前に、まずは基幹システムがどういったものなのかについて理解を深めていきましょう。
基幹システム開発とは
基幹システム開発とは、企業の根幹となる業務をシステム化することを指します。つまり、企業がビジネスを行っていくうえで基盤となる部分を業務効率化することです。主に、製造から顧客への販売、見積りや請求書の作成などの業務が基幹システム開発で構築される業務に当たります。経営を行っていくうえで、必要不可欠な業務をシステム化するものを基幹システム開発と言います。
基幹システム開発に分類されるもの
財務会計システム
生産管理システム
購買管理システム
在庫管理システム
人事給与システム
また、上記に挙げた業務を単体でシステム化するのではなく、製造から売上(見積り・請求書作成)までの業務を管理できる機能を兼ね備えたものをERPと呼びます。
基幹システム開発について理解していただけたと思います。次は、基幹システム開発と他のシステム開発にどのような違いがあるのかについて詳しく説明します。
基幹システム開発とその他のシステム開発は、業務効率化を図るシステムとしてよく混同されがちなので、今一度確認をしておきましょう
基幹システム開発と業務系システム開発との違い
・基幹システム開発
基幹システム開発とは、会社の運営に直接関係するシステムのことを指します。企業における「ヒト・モノ・カネ」を管理するシステムです。基幹システム開発で業務効率化・可視化することで、経営をサポートする目的があります。滞ることで経営に支障をきたしてしまう業務をシステム化するのです。そのため、基幹システムを運用する際は、セキュリティ面には十分気をつけるようにしましょう。基幹システムが停止してしまうと、社内の受注管理や予算管理、配送の手配など、全ての業務が一時停止してしまう恐れがあります。
・業務系システム開発
業務系システムとは、社内外に向けてコミュニケーションを取ることができるシステムや、事務作業効率化を目的としたシステムです。基幹システムと比較すると、業務系のシステムは作業が一時停止してしまっても、経営に大きく影響することはありません。情報系・業務系システムが作動しなくても、代案で作業を進行できる特徴があります。
NEW
-
query_builder 2023/04/28
-
DXに向けた社内システムの状況
query_builder 2022/12/09 -
DXとオンラインシステムの関連
query_builder 2022/10/21 -
大きなシステムと小さなシステム
query_builder 2022/09/09 -
システム開発がどうして躓くのか
query_builder 2022/07/29