システム開発は何をすれば良いのか悩んでいませんか
前回のブログでシステム開発に関してもの造りと同じと言うことを述べてきました。
「システム開発」の概念が分かってきたところで、ではシステム開発とは具体的に何をすれば良いのでしょうか。
前回のブログでで述べた「もの造り」の各プロセスは必ず全部含むことを常に頭の片隅に置いておいてください。
システム化と言われると何か難しいことをするイメージですが、やりたいことを実現する手段と考えれば分かりやすいのではないでしょうか。
まず何か困っていることがあってそれを何とかしたいという要求から始まります。それがシステムの構想を立てると言うことです。自分だけで何とかすることができればそれでその問題のシステム開発が完了です。
やりたいことを自分だけでは実現できないときにそれを人にやってもらうために要求仕様書ないし企画書あるいは稟議書を作ることが必要です。それが構想の具体化です。この構想の具体化は実はやりたいことを思いついた人にしかできません。やりたいことがはっきりしない限りシステム開発は決してできません。ただし我々システム開発の専門家はどういった文書にするというような作業についてはお手伝いできます。思いついたやりたいことを我々システム開発の専門家にお話しくだされば会話を重ねることで具体的な要求仕様書ないし企画書に纏めることができます。
やりたいことを企画書ないし稟議書に纏めることは実はもの造りでは一番時間がかかることだと思います。いろいろなことを調べる必要があるためです。システム開発はやりたいことを思い付いたら瞬間的にシステムができあがることはありません。必ず構想を練って、実現化の方法を考えて、所謂システム開発(実装)を経た後にシステム開発が完了することを常に念頭に置いてください。
要求仕様書が纏まったらそれを資金提供者(経営者であったりスポンサーであったり)の承認を得ること(これが所謂プレゼンです)で企画がスタートします。
この先は所謂狭い意味でのシステム開発業務と言うことになります。狭い意味でのもの造りでもあります。
システム開発においては要求仕様書を基に基本設計をし、基本設計書を基に詳細設計をし、詳細設計書を基に実装作業(これが本当に狭い意味でのシステム開発作業です)をしていきます。実装作業が終わったらそれが詳細設計書に沿ったものか、基本設計書と合っているかを試験していきます。これが所謂システムの検査です。こうして一通りシステムが完成したらそれが最初に思っていたやりたいことを実現できるかを確認します。その作業が検証ないし検収と言うことになります。ここで問題がなければそれを公開して取り敢えずプロジェクトは終了です。もの造りが一段落したことになります。
繰り返しますがコンピュータ上のシステム化と言う言葉は非常に狭い意味ですので一般には勘違いされています。コンピューターを使って問題を解決するのがシステム化を図ると言うことではありません。そう思ってしまうとやっていることはコンピュータではできない仕事なのでシステム化は無理だと言うことになりかねません。
システム開発は大きく言って実現したいことの仕組みを作るいうことです。仕組みを作ることは企業経営で誰もがしていることです。システム化ということを難しく考えないでください。ともするとシステム化にはコンピューターが絡んできますが、コンピューターを使うことがシステム化ではありません。システム化をする際に一部の作業をコンピューターを利用して作業を楽にするものと思ってください。システム化はあくまでも実現したいことをできるようにする仕組み造りと考えてください。即ちこれまで述べてきたシステム化を図れば業務効率が上がります。
システム化ということについていろいろ書いてきました。ここまで書いてきたことで何か知りたいことがおありでしたら、是非石黒社会システム研究所までお問い合わせください。大抵のことは相談に乗ります。具体的なシステム開発案件でなくても構いません。ちょっとしたツールを作りたいんだけど、というようなことでも構いません。システム開発についてどこから手を付けたらいいのかといった相談にも乗ります。基本的に相談は無料です。契約を前提として相談を承るというものではありません。相談をしてみたけれど問題が解決できなかった場合は料金は発生しませんご安心ください。具体的にシステム開発の契約が成立しましたら既定の料金を頂きます。
蛇足ですが、デジタルトランスフォーメーション(Degital Transformation)のことをDXと言う理由は、「Trans」と言う単語をを「X」と略すことが一般的な英語圏の表記に準じているためだそうです。
NEW
-
query_builder 2023/09/15
-
販売管理をExcelの台帳で行っている中小企業個人事業主の方へ
query_builder 2023/08/10 -
受注売り上げ管理をExcelによる台帳で管理している企業個人事業主の方へ
query_builder 2023/07/14 -
プロジェクト管理ツールについて
query_builder 2023/06/09 -
Excelによる所謂DXを進める上で心がけること
query_builder 2023/04/28