システム開発について説明します

query_builder 2022/03/25
ブログ
はじめに
481206予告_R

最近システム開発がどうのこうのとか、DXがどうのとか、クラウドがどうのこうのとか、システムに関連した広告が大変に多くなってきています。 ぱっと思いつくのは奉行クラウド、スカイシークライアントビュー、楽々精算、Sansan、Satelite Office等々。

世の中人手不足ということもあり業務効率化を図る必要性が高くなってきたためこうした広告が増えているのだと思います。

世の中のこうした風潮の影響で自社の業務改革としてシステム化を図りたいという経営者が多くなっていることと思います。世の中の風潮に同調して自社の業務改革を考えるというのは本末転倒ですが、業務改革はどのような場合であっても企業が存続を続けるためには必要なことです。その業務改革の一端を担うのが所謂システムということになります。

ではそのシステム開発とはどういうことなのでしょうか。業務改革とはなんなのか、システムとはどういたものなのかが分からないで広告を見ただけで何かできそうだという感じで広告されている製品を購入導入しても実は何も役に立たないケースが多数発生しています。広告を見ているとシステムを導入しさえすればなんでもうまくいくというニュアンスで広告されています。システムの専門家から言わせると広告につられて何も考えずに単にシステムを入れてもうまくいかないだろうと思います。テレビ等で広告している所謂DXに絡んだシステムはあくまでも企業の業務をコンピュータを利用してデジタル的に処理ができますよというものでしかありません。例えば手書きの伝票処理をパソコンなどで処理をしますよというだけのものです。システムを入れたら入力したデータから経営にとって必要な情報がシステムから自動的に吐き出されることはないということです。

「単にシステムを入れてみたけれども何故かうまくいかない」と言った問題を経験したことを踏まえながら考えていきたいと思います。このBLOGの場でシステム開発とはなにかということを考えていきたいと思います。

このことを考えて行く上で以下の項目をキーワードとしたテーマで考えたことを適宜発表していきたいと思っています。

・もの造りとはなにか

・システム開発とはなにか

・あるいはシステムそのものはなんなのか

・システム連携をさせるというのはどういうことか

・システム開発がどうして躓くのか

・大きなシステム小さなシステムについて

・オンラインシステムについて

・スタンドアロンシステムについて

・業務改革の手順

・既存のシステムと新規導入システムをどうやって繋ぐのか

・システム構築の価格について


システムに関して知りたいことがおありでしたら、是非石黒社会システム研究所までお問い合わせください。大抵のことは相談に乗ります。具体的なシステム開発案件でなくても構いません。ちょっとしたツールを作りたいんだけど、というようなことでも構いません。システム開発についてどこから手を付けたらいいのかといった相談にも乗ります。基本的に相談は無料です。契約を前提として相談を承るというものではありません。相談をしてみたけれど問題が解決できなかった場合は料金は発生しませんご安心ください。具体的にシステム開発の契約が成立しましたら既定の料金を頂きます。

NEW

  • Excelによる所謂DXを進める上で心がけること

    query_builder 2023/04/28
  • DXに向けた社内システムの状況

    query_builder 2022/12/09
  • DXとオンラインシステムの関連

    query_builder 2022/10/21
  • 大きなシステムと小さなシステム

    query_builder 2022/09/09
  • システム開発がどうして躓くのか

    query_builder 2022/07/29

CATEGORY

ARCHIVE